SEO検定は意味ない?1級保有者がメリットや何級から挑戦すべきかを本音で紹介

    当サイトのリンクには広告が含まれています
    SEO検定は意味ない?1級保有者がメリットや何級から挑戦すべきかを本音で紹介

    2022年にSEO検定1級・2級を取得した私の経験をもとに、この記事をまとめています。

    • SEO検定なんて意味ないんじゃない?
    • 被リンクもらえるだけでしょ?

    すみません、こんな気持ちで挑戦したのは私です。

    SEOは日々変化するものだし、資格は無意味だと思っていました。

    しかし、勉強を始めてから、今まで意識していなかった部分に気づかされることばかり。

    自分の知識のなさを再認識し、根本的な部分から理解できたのがとても良かったです。

    運営サイトのブラッシュアップにもつながり、かなり順位が上がりました!

    そこでこの記事では、1級と2級に合格した私自身の体験談をもとに、SEO検定のメリットやデメリットを本音で紹介します。

    何級から挑戦すべきかという基準もまとめたので、ぜひ最後までご覧ください。

    公式サイトはこちら

    \ 何級からでも受験OK /

    公式サイトで詳しく見てみる

    ※動画付きのセット教材は
    公式サイトのみの取り扱いです

    \最大7.5%ポイントアップ!/
    Amazonで見る
    \楽天ポイント4倍セール!/
    楽天市場で見る
    この記事の執筆者・監修者

    七瀬あみ

    ディレクター、校正者、オウンドメディア支援など、幅広い業務に対応。900記事以上の制作に携わってきました。未経験からWebライターを始めた自分の経験をもとに、本音で発信をしています。

    X:writing_mania / note:nanase_ami

    目次

    SEO検定は意味ない?挑戦すべきなのはこんな人

    SEO検定1級、2級の認定証

    私が実際に勉強して感じた、SEO検定を取得する意味のない人取得したほうがいい人をまとめました。

    取得する意味がない人

    • すでにSEO最前線で活躍している人
    • 強い信念をもってSEOに取り組んでいる人
    • 資格を活かす場所が決まっていない人

    SEOをある程度理解して実践している場合、SEO検定で学べる内容と異なる意見をもつ方もいます。

    私自身も「ここは自分の考え方と少し違うかな」と感じる部分がありました。

    それでも公式テキストに基づいた解答をしなければならないため、割り切る気持ちが必要です。

    また、明確な目的や目標がない方におすすめできる資格ではありません。

    「なんとなく」で取得しても、SEOの知識を活用する場所がないと無駄になるでしょう。

    取得したほうがいい人

    • SEOの基礎を固めたい人
    • E-E-A-Tを高めたい人
    • SEOのスキルを証明したい人
    • SEOコンサルタントを目指したい人
    • 被リンクが欲しい人

    SEO検定の学習では、SEOの基礎知識から、やや専門的なテクニックまでが網羅されています。

    スキルを証明する方法として、資格があると有利です。

    SEOコンサルティングに携わる方がこの資格を取得して「仕事を獲得しやすくなった」という意見も見かけました。

    明確な目標のある方や、SEOをゼロから学びたい方にとって意味のある資格です。

    また、SEO検定を主催する全日本SEO協会では、SEOコンサルタントの養成スクールも開講しています。

    SEO検定の合格が必須となるため、将来的にステップアップを目指したい方にとってもよい経験となるでしょう。

    SEO検定を受験して感じたメリット

    SEO検定を受験するメリット

    私自身がSEO検定受験して感じたメリットを紹介します。

    ほかの受験生の評判や口コミは別の記事にまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

    基礎知識が身について理解が増した

    今まで私がやっていたのは、誰かに「こうやれば効果がある」と言われたことを実際に試してみる程度のSEO対策です。

    どんな過去や背景があって、現在のSEO対策が必要になったのかを理解できていませんでした。

    SEO検定の学習では、過去のアップデートなどの歴史から学んでいきます。

    その結果、基礎知識が圧倒的に増え、SEOへの理解が深まりました

    なぜ今その対策が求められるのかがわかるようになったのは、かなり大きなメリットです。

    今では「求められているのはこういうことかな」と考えながら、オリジナリティのあるコンテンツを制作しています。

    見落としていたSEO対策に気づけた

    正直、SEOに関する知識はそこそこあるほうだと思っていました。

    完全に自意識過剰です……。

    SEO検定で学習をして「そんなテクニックがあったのか!」と気づく部分も多く、すぐに運営するWebサイトに取り入れた対策もあります。

    そして、その対策をしてから一気に順位が上がりました!

    この収穫は個人的にかなり大きかったです。

    Webライターとしてもスキルをアピールしやすい

    SEO検定は、WebライターがSEOの知識を証明する方法としても有利な資格だと感じました。

    自分が合格したからこそ価値がわかるのかもしれませんが、私がWebライターを募集するときにSEO検定を保有している方がいれば大歓迎です。

    たとえライター歴が浅くても、3級以上の知識がある方は優先します。

    KWの選び方や内部対策のノウハウ、構造化データの基礎知識まで学べるのが3級です。

    私自身、初心者のライターさんを育成した経験があります。

    Webライティングは専門用語も多いので、ほぼゼロの状態から教えるのは結構大変です。

    もしSEO検定で基礎知識だけでも学んでおいてくれれば、その後の成長がかなり早いと思います。

    3級だと価値がわからない人もいるので、できれば1級に挑戦して自分でWebサイトを運営し、アピールポイントを増やしましょう。

    全日本SEO協会から被リンクをもらえる

    SEO検定を主催するのは、一般社団法人 全日本SEO協会

    合格すると、希望者は全日本SEO協会の「合格者ページ」に、名前や運営するWebサイトなどを掲載してもらえます

    正直、全日本SEO協会からの被リンク目的で資格を取得する人もかなり多いです。

    私も最初は、そのメリットに惹かれてSEO検定に興味をもちました。

    SEO検定を受験すると、14日以内に合否通知が届きます。

    合格すると合格者ページへの掲載方法などが記載された資料も一緒に届くので、そこからメールを送るだけでOK。

    掲載内容に変更があった場合は随時修正してくれるため、新しいWebサイトを作成したときでも効果があります。

    認定ロゴで資格を証明できる

    SEO検定に合格すると、認定ロゴデータもダウンロードできるようになります。

    名刺や印刷物、Webサイトなど、自由に使用することが可能です。

    SEO検定1級、2級の認定ロゴデータ

    特にSEOに関連するWebサイトを運営する方は、自分の合格者データと結びつけることで権威性につながるでしょう。

    公式サイトはこちら

    \ 何級からでも受験OK /

    公式サイトで詳しく見てみる

    ※動画付きのセット教材は
    公式サイトのみの取り扱いです

    \最大7.5%ポイントアップ!/
    Amazonで見る
    \楽天ポイント4倍セール!/
    楽天市場で見る

    SEO検定を受験して感じたデメリット

    SEO検定を受験するデメリット

    私自身がSEO検定受験して感じたデメリットを紹介します。

    書籍とダウンロード学習コースの両方を使い、SEO検定の学習を進めた私の意見です。

    SEOで少し意見が分かれる部分がある

    基本的にSEO検定は、主催者である全日本SEO協会の見解がベースになっています。

    SEO分野に詳しいインフルエンサーから聞いた意見と異なる部分がありました。

    なお、SEOに完全な正解はありません。

    「自分の考え方と少し意見が違うな」と感じても、試験に合格するためにはテキストに沿った知識を頭に詰め込む必要があります。

    あまり深く考えず「こういう考え方もあるのか」という感覚で覚えていきました。

    書籍(単行本)の問題集が使いにくい

    書籍(単行本タイプ)の問題集を購入すると、問題のすぐ右側に解答があります。

    右半分を隠しながら問題を解いたのですが、油断すると見えてしまうので少し使いにくかったです。

    SEO検定の問題集

    でも、解答を3回まで書き込めるようになっているのは個人的に良かったポイントでした。

    SEO検定の問題集

    ダウンロード学習コースは向き不向きが分かれる

    私は確実に合格したかったので、1級と2級をダウンロード学習コースにしました。

    正直、ある程度知識があるなら公式テキストと問題集を購入すればOKです。

    私の場合はダウンロード教材にしなくてもよかったかなと、少し後悔しました。

    もちろん、ダウンロード学習コースが適している方もいます。

    詳しい解説を聞きながら理解を深めたい初心者は、豊富な動画で学べるのでおすすめです。

    ただし、ダウンロード学習コースはテキストがPDF形式になります。

    付箋を付けたり書き込んだりしたい方には、向いていないでしょう。

    試験会場と日時が限定されている

    SEO検定の試験は、全国11か所で行われています。

    • 東京
    • 大阪
    • 神戸
    • 名古屋
    • 京都
    • 福岡
    • 広島
    • 仙台
    • 札幌
    • 金沢
    • 那覇

    東京は1か月に2回のペースで試験が実施されますが、それ以外の地域は数か月に1回。

    受験しにくいのはデメリットに感じる部分です。

    オンライン受験ができるようになれば嬉しいですね。

    公式サイトはこちら

    \ 何級からでも受験OK /

    公式サイトで詳しく見てみる

    ※動画付きのセット教材は
    公式サイトのみの取り扱いです

    \最大7.5%ポイントアップ!/
    Amazonで見る
    \楽天ポイント4倍セール!/
    楽天市場で見る

    学習方法は「書籍」と「ダウンロード学習コース」

    SEO検定の学習方法は2パターンに分かれます。

    1. 公式テキスト・問題集を購入
    2. ダウンロード学習コース(動画付き)
      ※公式サイトからのみ購入可能

    公式テキストと問題集は、Amazonや楽天、公式サイトで購入できます。

    ダウンロード学習コースには以下の内容が含まれており、公式サイトからしか購入できないのでご注意ください。

    ダウンロード学習コース
    • テキスト(PDF)
    • 問題集(PDF)
    • ダウンロード講座(動画)
    • 受験料
    • 認定証発行料金
    SEO検定1級のダウンロード学習コース
    出典:SEO検定公式サイト

    ちなみに私は、1級と2級をダウンロード学習コースにしました。

    1級の出題範囲には2級~4級の内容が含まれるため、受験しない3級と4級は書籍(単行本)を購入。

    SEO検定3級・4級のテキスト

    不安だったので全級のテキストと問題集を揃えました。

    結論として、すでにSEOの知識がそこそこある方なら、Amazonや楽天で書籍を購入すればOK

    Kindle版(電子版)だと付箋を貼ったり書き込んだりできないため、個人的には単行本タイプがおすすめです。

    SEO初心者が知識を深めるなら、ビデオ講座がセットになっているダウンロード学習コースを選ぶのもよいでしょう。

    理解を深めながら学習を進められます。

    ダウンロード学習コースで、とても参考になった動画もありました!

    なお、それぞれの学習方法で必要になる合計金額は以下のとおりです。

    テキスト・問題集
    受験料
    ダウンロード
    学習コース
    1級テキスト:3,762円
    問題集:2,552円
    受験料:8,800円
    【合計】15,114円
    22,000円
    2級テキスト:3,102円
    問題集:2,552円
    受験料:6,600円
    【合計】12,254円
    19,800円
    3級テキスト:2,552円
    問題集:2,552円
    受験料:5,500円
    【合計】10,604円
    15,400円
    4級テキスト:2,178円
    問題集:2,552円
    受験料:5,500円
    【合計】10,230円
    13,200円
    参考:SEO検定/価格早見表

    どちらを選んでも、合格率に影響するものではありません。

    公式サイトはこちら

    \ 何級からでも受験OK /

    公式サイトで詳しく見てみる

    ※動画付きのセット教材は
    公式サイトのみの取り扱いです

    \最大7.5%ポイントアップ!/
    Amazonで見る
    \楽天ポイント4倍セール!/
    楽天市場で見る

    何級から受けるべき?各級の違いと私のおすすめ

    SEO検定3級、4級の公式テキストと問題集

    正直、「SEO検定は何級から受けるべき」という正解はなく、取得する意味のない級もありません

    まずは資格を取得する目的を明確にしましょう。

    1級~4級の違いは以下のとおりです。

    1級・モバイルSEO、ローカルSEOをマスターできる
    ・検索順位の復旧方法を知れる
    ・アプリ集客のノウハウが学べる
    2級・上位表示のノウハウを幅広く学べる
    ・ソーシャルメディア対策を学べる
    ・アクセス解析と競合調査のやり方がわかる
    3級・キーワードの選び方がわかる
    ・内部対策のノウハウを学べる
    ・構造化データの基礎を学べる
    4級・SEOの基礎を学べる
    ・Webと検索エンジンの仕組みがわかる
    ・必要な基礎知識を体系的に学べる

    ほかの受講者を見ていると、4級から少しずつステップアップしている方もいます。

    Webライターであれば、最低でも3級の知識はほしいところです。

    個人的に、4級の用語や歴史を覚えるのが1番大変でした。

    私は3級と4級を飛ばして、1級と2級をW受験しました。

    「絶対に1級に合格したい」という強い意思があり、覚悟を決めたからです。

    • 権威性の1つとして示したい
    • 中途半端な級はプライドが許さない
    • SEOコンサルタントへのステップアップにしたい

    上記のような方は、私のように2級から、もしくは1級からチャレンジしてみましょう!

    ぶっちゃけ、被リンクがほしいだけなら4級からでOKです。

    なお、SEO検定の詳しい概要や、私が1級・2級に合格した勉強方法と難易度は以下の記事にまとめています。

    あわせて参考にしてみてください。

    SEO検定を受けるべきか悩む方からよくある質問

    SEO検定を受けるべきか悩む方からよくある質問を紹介します。

    いきなり1級を受けたいけど、ほかの級も勉強すべき?

    1級の出題範囲には、2級~4級の内容も含まれます。確実に合格を目指すなら4級から学ぶのがおすすめです。

    4級だけ合格しても意味ない?

    正直、被リンク目的なら4級でも問題ありません。しかし、今後の活動につなげるなら4級では物足りなさがあります。

    WebライターとしてSEOの知識を身につけるなら、何級が必要?

    Webライターは最低でも3級の知識を身につけるのがおすすめです。3級では以下の内容を学べます。

    ・キーワードの選び方がわかる
    ・内部対策のノウハウを学べる
    ・構造化データの基礎を学べる

    SEOコンサルタントを目指すなら1級は必須?

    全日本SEO協会の認定SEOコンサルタントを目指すなら、1級の取得が必須です。それ以外のルートでSEOコンサルタントを目指す場合は関係ありません。

    まとめ:SEO検定は”意味ない資格”ではない!目的を明確にして挑戦することが大切

    SEO検定の合格通知

    SEOの知識を深め、スキルの証明として示したい方にSEO検定はおすすめです。

    Webライターであれば、まずは3級から挑戦してみましょう。

    なお、SEOに対する考え方はさまざまであるため、人によってはテキストと異なる見解をもつ方もいます。

    実践的なSEOスキルを身につけたいのであれば、資格取得後も常に最新情報を追い続けることが重要です。

    ぜひチャレンジしてみてくださいね!

    公式サイトはこちら

    \ 何級からでも受験OK /

    公式サイトで詳しく見てみる

    ※動画付きのセット教材は
    公式サイトのみの取り扱いです

    \最大7.5%ポイントアップ!/
    Amazonで見る
    \楽天ポイント4倍セール!/
    楽天市場で見る
    SEO検定は意味ない?1級保有者がメリットや何級から挑戦すべきかを本音で紹介

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    目次