在宅ワークとして人気のあるWebライター。
「やってみたら大変だった」と言われることが多々ありますが、やりがいや魅力もたくさんあります。
そこで当サイトでは、Webライター歴1年以上の方を対象に独自アンケート調査を行いました。
この記事では、Webライター10人に聞いた「仕事でやりがいを感じたときのエピソード」を紹介します。

私のエピソードも紹介しているので、ぜひ読んでもらえたら嬉しいです。


七瀬あみ
ディレクター、校正者、オウンドメディア支援など、幅広い業務に対応。900記事以上の制作に携わってきました。未経験からWebライターを始めた自分の経験をもとに、本音で発信をしています。
X:writing_mania / note:nanase_ami
【10人のエピソード】Webライターをしていてやりがいを感じたとき


Webライターとして1年以上活動している方に聞いた、仕事のやりがいを感じたときのエピソードを紹介します。
- 調査媒体:X
- 調査日:2024年1月
- 質問内容
- Webライターをしていてやりがいを感じたエピソード
1:執筆した記事が人の役に立った


1人目は、梅澤浩太郎さんです。
2:読者から嬉しいメッセージをもらった


2人目は、神戸のどかさんです。
3:狙ったキーワードで上位表示された


3人目は、ミキさんです。
4:大きなリターンとして結果につながった


4人目は、カミヤさんです。
5:誰の手にも負えない仕事をやり切った


5人目は、シン上田さんです。
6:実績が評価されて仕事の依頼が来た


6人目は、田仲ダイさんです。
7:感謝の言葉をもらって嬉しかった


7人目は、めぐりさんです。
8:成長を実感できるとやりがいを感じる


8人目は、渡辺なおやさんです。
9:「さすがです!」と言ってもらえた


9人目は、なおたけさんです。
10:初心者の頃に言われた言葉が嬉しかった


10人目は、みおんさんです。
私がWebライターの仕事にやりがいを感じるとき


私は2020年の12月頃から本格的にWebライターとしての活動を始めました。
携わる案件は企業のメディアが多く、まったく知識のないジャンルの執筆に苦戦したこともあります。
それでも継続しているのは、やりがいを感じることが多いから。
ここでは、私がWebライターをしていてやりがいを感じるときをいくつかピックアップして紹介します。
知識と経験のあるジャンルで執筆するとき
自分の知識や経験があるジャンルの記事を執筆するときに、とても楽しい気持ちになれることにやりがいを感じています。
伝えたい気持ちが強すぎて、熱く語ってしまうことも多々……。



楽しくて、つい文字数が多くなってしまうんですよね。
例えば私の場合、物流業界で7年ほど働いていた経験があります。
「子育てに理解があって両立しやすいから」という、ただそれだけの理由で始めた仕事です。
Webライターを始めてから、物流知識のあるライターの募集がありました。
比較的高単価なうえに、ライバルはあまり多くありません。



意外なところで知識が役立ったことが嬉しかったです。
納品した記事が公開されたとき
企業のホームページを見たときに自分の記事が公開されていると、嬉しさと同時にホッとした気持ちになります。
私自身、企業のメディアでの執筆に多く携わってきました。
知識がない分野で苦労して、かなり時間がかかったこともあります。



公開された記事を確認できたときは、今でもやりがいを感じる瞬間です。
収入が増えていくのを実感したとき
私のようなフリーランスのWebライターの収入に上限はありません。
初心者の頃は月収10~20万円がやっとでしたが、今では50万円を超えるのが難しくなくなりました。
子供や自分の予定が多いときは、仕事をセーブできる環境を整えています。



肉体労働でパートをしていた頃から比べると、有り得ない働きやすさです!
また、向上心さえあれば、未経験の方でも活躍しやすい仕事だと感じます。
最初の数か月は思うようにいかないことが多いですが、そこで粘れるかがかなり重要です。
私は未経験からWebライターを始め、今ではディレクターや校正者、オウンドメディア全体の管理などにも対応しています。
ときには仕事と家庭の両立がつらくて、担当していたすべての案件から離れた時期もありました。
しかし、誰かの許可を得る必要もなく、自分のタイミングで復帰できるのもWebライターの良さです。



できることが増えるほど、収入も増えやすくなります。


記名記事を執筆するとき
記名記事は、自分の名前(ペンネーム)を公開して書く記事のことです。
自分の言葉として書く責任はありますが、それ以上にやりがいを感じられます。
普段使っているペンネームではなく、実名・実写での執筆を担当したこともありました。



Webライターにとって、記名記事の執筆はかなり価値のあるものだと感じています。
育成しているライターさんの成長を感じたとき
現在私は、Webライターの育成も行っています。
一人ひとりの成長を感じられるのがとても嬉しく、やりがいを感じる瞬間です。
ほぼ初心者の状態から教えた方もいますが、今では一人前のWebライターに成長しました。



みなさん真剣に学んでくださり、とても良い関係性を築けています。
Webライターとして働く魅力


自分自身の経験をもとに、Webライターとして働く魅力を紹介します。
メリットの多い仕事なので、ぜひチャレンジしてみてください!
自分の知識や経験を活かせる
Webライターは、自分の知識や経験を活かせる仕事です。
「自分に書けることは何もない」と深く考えがちですが、自分の趣味や人生の経験を執筆に活かせます。
知識や経験を活かした例
- 物流業界で働いたことがある(物流会社のサイト)
- 婚活で成功した(婚活サイト)
- 猫を飼っている(ペット関連のサイト)
- アニメが大好き(アニメ情報サイト)
- 保育士をしていた(保育関連のサイト)
- 子供がいる(子育てサイト)
- ゴルフが好き(ゴルフ関連のサイト) など



どんな些細なことでも、誰かの役に立つ可能性があるのがWebライターです。
そして、人はさまざまな場面で検索をします。
- 〇〇 やり方
- 〇〇 書き方
- 〇〇ができない
- 女性 口説き方
- 学校に行きたくない
- ディズニーランド 混雑 など
検索結果に出てくるほとんどは、誰かがまとめた記事です。
自分の記事を必要な人に読んでもらえるのは、Webライターにとって本当に嬉しいこと。



自分に書けそうな案件があれば積極的に挑戦してみましょう!
専門知識が増える
Webライターは多彩なジャンルで記事を執筆します。
まったく知識がないジャンルでも、執筆しているうちに専門知識が増えるのは、Webライターならではの魅力です。
例えば私の場合、タクシーにほとんど乗りません。
しかし、タクシー関連の執筆に携わり、サービスの仕組みを知りました。
保育士や医療事務などの記事を編集していくうちに、その職業についての理解が深まったこともあります。
私が薬機法管理者の資格を取得したのも、Webライターの仕事に活かしたいと思ったことが理由です。
高単価で人気のある金融系ライターを目指すために、FP2級の資格取得に向けて勉強している方もいます。



「知識がないから」と避けるのではなく、興味のあるジャンルに挑戦していく姿勢が大切です!
わかりやすく伝える力が身につく
Webライターをしていると、わかりやすく伝える力が身につきます。
文章力はどの仕事をするうえでも重要です。
副業でWebライターを始めてから、本業で「報告書やプレゼン資料を上司に褒められるようになった」という報告を見たことがあります。
今まで何気なく使っていた言葉の間違いに気づくきっかけにもなるでしょう。



私はクライアントにメールを送るときも、文章のまとめ方を意識できるようになりました。
自分なりの働き方ができる
本業と副業のどちらにもできるのがWebライターの魅力です。
自分なりの働き方で仕事を進められるため、自由度の高さを求めて始める方も少なくありません。
- 副業Webライター
- 本業Webライター
- 子育て+Webライター
- Webライター+ブログ運営
- Webライター+〇〇講師 など
私はパートを退職後、Webライターとして仕事を始めました。
子供たちの近くで仕事ができ、毎日「お帰りなさい」と言える環境がとても幸せです。
体調が悪ければ近くにいてあげられるし、仕事を休む許可を得る必要もありません。



騒がしくて集中できないときもありますが、パートで働いていた頃より心に余裕をもてるようになりました。
就活や転職に活かせる
Webライターの仕事で得た以下のようなスキルは、就活や転職に活かせます。
- 文章力
- WordPressスキル
- SEOの知識
- マーケティングの知識
- 取材スキル など
クライアントワークで得たコミュニケーション力も強い武器になるでしょう。
実際に「Webマーケティングの会社に就職が決まった」「入社して会社のWebサイトを任された」という方もいます。
Webライティングのスキルが評価され、就職後に関連する仕事を任されることもあるようです。



仕事の選択肢が増えるのは大きなメリットですね。
人間関係の悩みが減る
クライアントとのやり取りは、基本的にオンライン上で行われます。
定期的に顔を合わせることがないため、以下のような人間関係の悩みはかなり減るでしょう。
- お局が怖くて居心地が悪い
- いつも陰口を言う人がいる
- 上司の怒鳴り声が嫌
- ○○さんに避けられている
- ○○さんと意見が合わない など
Webライターとクライアントの関わり方は、受注する案件によって異なります。
悩みが一切なくなるわけではありませんが、私はパート時代のストレスからかなり解放されました。
ただし、クライアントの中にも一方的な要望ばかり伝えてくる方、伝え方がきつい方などはいます。
自分自身で関わる相手を決めなくてはいけないため、見極めが大切です。
まとめ:Webライターはやりがいや魅力が多い仕事


Webライターにはやりがいや魅力がたくさんあります。
子育てや本業と両立できるため、「新しい挑戦をしてみたい」と思っている方におすすめです。
ただし、ライティングスキルを学ぶ姿勢がないと継続は難しいでしょう。
真剣に仕事と向き合うほど、やりがいを感じられるようになります。
最初は大変かもしれませんが、その経験はほかの仕事に活かせるスキルになるものです。



最低でも3か月間は本気で取り組んでみましょう!