薬機法管理者のリアルな口コミを公開!受講生に聞いた合格までの体験談

    当サイトのリンクには広告が含まれています
    薬機法管理者のリアルな口コミを公開!受講生に聞いた合格までの体験談

    2021年に薬機法管理者資格を取得した経験をもとに、この記事をまとめています。

    薬機法を学ぶうえで「資格は必要ない」と言われることも多いですが、明確な目的があれば仕事で有利になります

    しかし、試験を受けるためには「薬機法管理者講座」の受講が必須であり、料金もやや高め。

    覚えることが多いので、私は結構苦戦しました。

    この記事では、薬機法管理者資格に挑戦しようか悩んでいる方に向けて、受講生や合格者の口コミや体験談をまとめています。

    合格者を対象に独自アンケート調査を行いました。

    悩んでいる方は、リアルな声をぜひ参考にしてみてください。

    薬機法管理者資格の特徴
    • 業界唯一の薬機法専門資格
    • 実力が評価される記述式の試験
    • 薬機法の最新情報がわかる
    • 採用率や収入アップにつながる

    1. 1年ごとに更新が必要(有料)
    2. 料金がやや高い
    公式サイトはこちら

    \ 業界唯一の薬機法専門資格 /

    学べる内容を詳しく見てみる

    ※受講料5,000円割引実施中!

    この記事の執筆者・監修者

    七瀬あみ

    ディレクター、校正者、オウンドメディア支援など、幅広い業務に対応。900記事以上の制作に携わってきました。未経験からWebライターを始めた自分の経験をもとに、本音で発信をしています。

    X:writing_mania / note:nanase_ami

    目次

    【独自調査】薬機法管理者(旧:薬事法管理者)資格の口コミ

    薬機法管理者講座の公式サイト
    出典:薬機法管理者講座公式サイト

    薬機法管理者資格(旧:薬事法管理者資格)を取得した3名の体験談を紹介します。

    リアルな口コミを読み、取得した目的や勉強の様子などを参考にしてみてください。

    アンケート調査について
    • 調査媒体:クラウドワークス
    • 調査日:2023年9月
    • 質問内容
      • 受験した理由
      • 合格までにかかった期間
      • 試験の難易度
      • 良かったところ
      • 不満を感じたところ
      • 大変だったこと
      • 資格を取得すべきか悩んでいる方へのメッセージ

    体験談の写真は、ご本人様より提供いただいたものを掲載しています。受講時の感想であるため、最新の教材と異なる部分があるかもしれません。ご了承ください。

    体験談1:美容ライターになるために取得(20代女性)

    ユリナさんの薬機法管理者資格試験の合格通知
    ユリナさんに届いた合格通知

    1人目は、ユリナさん(20代女性)です。

    薬機法管理者資格を受験した理由を教えてください。

    副業で美容ライターとして活動したかったからです。

    合格までにかかった期間を教えてください。

    約6か月

    薬機法管理者資格を受験したときの感想はどれに近いですか?
    1.結構難しくて苦戦した
    2.あまり難しくなかった
    3.とても簡単だった

    2.あまり難しくなかった

    薬機法管理者資格の学習で良かったところを教えてください。

    資格を取得したことで、副業での受注率が上がったように思います。
    また、コスメだけではなく、サプリや医療関係、エステ、雑貨などに関する知識もつけられたので、仕事の幅が広がりました。
    本業で転職する際に、資格欄に書いてアピールできるのも良いところです。
    今後転職するときは資格を活用していきたいと考えています。

    薬機法管理者資格の学習で不満を感じたところはありますか?

    資格受験の値段が高く、1年ごとに更新が必要です。
    追加で資料が必要な場合もお金がかかるため、料金面で少し不満でした。

    薬機法管理者資格の学習や試験で、特に大変だったことを教えてください。

    問題の形式はあらかじめわかっていましたが、試験範囲や内容についてはまったくわからない状態だったので勉強方法に悩みました。
    さらに講座の内容もかなり多かったので、仕事をしながら平日に勉強の時間を確保するのも大変です。
    予定していたよりも、かなり時間がかかってしまいました。

    薬機法管理者資格に挑戦しようか悩んでいる方にメッセージをお願いします。

    薬機法管理者資格は、お金をかければ、より楽に取れる資格だと感じます。
    追加の資料などを購入すれば、勉強しやすくなると思います。
    ただ、1年ごとに更新料がかかる点に関しては少しめんどくさいです。
    資格取得にかかる費用は高いですが、その分仕事やキャリアに大きく影響する資格であるため、私は取得して良かったと思っています。

    体験談2:薬剤師のプラススキルとして取得(30代女性)

    かばこさんに届いた合格通知
    ママ薬剤師かばこさんに届いた合格通知

    2人目は、ママ薬剤師かばこさん(30代女性)です。

    薬機法管理者資格を受験した理由を教えてください。

    本職は薬剤師ですが、薬機法に関しては国家試験のときに少し勉強したのみで、あまり自信がありませんでした。
    ライターを副業にすることを検討していたため、薬剤師にプラスするアピール資格として受験を決めました。

    合格までにかかった期間を教えてください。

    約1か月

    薬機法管理者資格を受験したときの感想はどれに近いですか?
    1.結構難しくて苦戦した
    2.あまり難しくなかった
    3.とても簡単だった

    2.あまり難しくなかった

    薬機法管理者資格の学習で良かったところを教えてください。

    学習時のスライドが非常にわかりやすかったです。
    実例や、どういった記載が不可であるかが多数掲載されていたため、とても参考になりました。
    各学習の最後に問題があり、アウトプットできたのも良かったです。
    私は使用しませんでしたが、わからないときに質問できるのもとても良いシステムだと思います。

    薬機法管理者資格の学習で不満を感じたところはありますか?

    最新情報を手に入れたい、薬機法に関してもっと勉強したいという気持ちがあり、薬事法ドットコムから届くメールをメーリングリストに登録しています。
    しかし、流れてくる情報が一般の薬機法管理者には実用性が低い情報が多く、あまり見なくなってしまいました。

    薬機法管理者資格の学習や試験で、特に大変だったことを教えてください。

    テキストを1度見ただけでは頭に残らないため、スクリーンショットで内容を保存して、紙にプリントアウトして3回ほど読み直しました。
    スクショした画像をプリントアウトする作業が大変でした。
    スライドのスクショをしたため、1枚あたりの情報量が少ない割に枚数が多くなってしまい、保管も大変です。
    あとは、問題集や事例集のようなものが、もう少し手頃な値段で手に入ればよいのになと思いました。
    更新料も少し高めだと感じます。

    薬機法管理者資格に挑戦しようか悩んでいる方にメッセージをお願いします。

    「薬機法管理者」には、景表法や健増法のこともかなりのページで記載があります。
    サプリメントに関する記事を書く際に、薬機法だけでは足りないので、これらの法律にも詳しく触れているのが助かりました。
    薬機法に関する資格はあまりないので、保有しているとアピールになります。

    体験談3:健康食品や化粧品関連の仕事で活かすために取得(50代女性)

    草餅さんの薬事法管理者資格の認定証
    草餅さんの認定証

    3人目は、草餅さん(50代女性)です。

    薬機法管理者資格を受験した理由を教えてください。

    当時、仕事で食品加工や化粧品の開発を行うことになりました。
    法律について知っていたほうが仕事をしやすいだろうと思い、受験しました。

    合格までにかかった期間を教えてください。

    約2~3か月

    薬機法管理者資格を受験したときの感想はどれに近いですか?
    1.結構難しくて苦戦した
    2.あまり難しくなかった
    3.とても簡単だった

    2.あまり難しくなかった

    薬機法管理者資格の学習で良かったところを教えてください。

    テキストがわかりやすくまとめてあり、初心者の私でも理解できたことです。
    初めて聞く難しい言葉も多かったですが、何度か読み返すうちに徐々に理解できました。
    また、わからない点は質問できるので心強かったです。
    私はよく質問をしましたが、事務局の方が詳しくていねいに回答してくださるので理解が深まりました。

    薬機法管理者資格の学習で不満を感じたところはありますか?

    ありません。

    薬機法管理者資格の学習や試験で、特に大変だったことを教えてください。

    薬機法についてはアロマテラピーの資格を取得する際に軽く学んだだけで、ほとんど知りませんでした。
    テキストには初めて聞く言葉が並んでおり、1回読んだだけでは理解できずに苦戦したことを覚えています。
    わからないことばかりで気が散ってしまい、集中できなくて大変でした。
    しかし、資格を取得するという強い意志を持って何度も読み返し、理解を深められました。

    薬機法管理者資格に挑戦しようか悩んでいる方にメッセージをお願いします。

    健康食品や化粧品関連のお仕事をされている人、販促物を作成されている人は、資格を取得すると良いと思います。
    私は資格を取得したことで、掲載してOKな文言やNGな文言がわかるようになりました。
    販促物や商品パッケージを作る際にとても作りやすかったです。
    ただ、この資格を持っているからといって、薬機法チェックなどの仕事が簡単に受注できるかというと難しさがあります。
    私は何度か薬機法チェックの仕事に応募しましたが、「士業の人にお願いしたい」と言われて断られてしまいました。

    公式サイトはこちら

    \ 業界唯一の薬機法専門資格 /

    学べる内容を詳しく見てみる

    ※受講料5,000円割引実施中!

    【SNS】薬機法管理者の受講生と合格者の口コミ

    薬事法管理者を受講した方、資格を取得した方の口コミをまとめました。

    資格取得に挑戦するためには「薬機法管理者講座」の受講が必須です。

    その料金が高いという口コミが多いですが、資格を活かして活躍している方も増えています。

    全体的に良い口コミが多く、高得点で合格している方もいました。

    採点の詳細は教えてもらえないため、そこが少し不満を感じる部分です。

    私は資格を取得して良かったと感じています。

    私が合格して感じた薬機法管理者のおすすめポイント

    薬機法管理者講座の公式サイト
    出典:薬機法管理者講座公式サイト
    受講費用89,800円(税込)
    ※5,000円割引実施中!
    追加費用・本人確認書類等の発行、郵送費用(メールでも可)
    ・質問チケットの追加購入
    受講期間1年間
    教材内容eラーニング講座
    サポート質問チケット3枚
    修了試験いつでも受験可能
    認定試験いつでも受験可能
    認定証あり
    公式サイト薬機法管理者講座

    薬機法管理者を取得した私が感じている、資格のおすすめポイントを紹介します。

    薬機法管理者の難易度やメリット、私の勉強方法は以下の記事でまとめているので、あわせてご確認ください。

    仕事で評価されるスキルが身につく

    薬機法管理者(講座受講~資格取得までの流れ)
    薬機法管理者資格を取得するまでの流れ

    薬機法管理者資格は、上記の流れで資格を取得します。

    業界唯一の薬機法専門資格であるため、ほかに代用できる資格がありません。

    資格の有効期限は1年間であり、毎年更新が必要です。

    近年では薬機法の規制が年々厳しくなっているため、資格保有者に限定した求人が増えています。

    私自身も、資格保有者であることを公表しただけで仕事の依頼が増えました

    「更新が面倒」「お金がかかる」という口コミも多いですが、私は更新があるおかげで継続している人が評価されやすくなるのではないかと感じています。

    なぜなら薬機法は日々改正されているため、資格の更新を行えば「最新情報を理解している」と示せるからです。

    資格をアピールして、積極的にチャレンジしていきましょう!

    専門性が評価されて収入がアップする

    私はWebライターをしていて、資格の保有が収入アップにつながると感じています。

    一般的なWebライターの場合、誰でも書ける記事なら文字単価2円が良いほうでしょう。

    しかし、薬機法管理者資格の保有をアピールした結果、文字単価3~5円ほどの仕事の依頼がありました。

    以下のように仕事の幅が広がり、資格のメリットを感じています。

    • 執筆
    • 編集
    • 校正
    • 校閲
    • 監修

    ただし、ライティングのスキルも必須です。

    健康食品や化粧品を取り扱う企業のなかには、資格取得の支援を行い、社員に薬機法管理者の取得を勧めるところもあります。

    資格保有者に手当を支給している企業もあるほどです。

    薬機法違反は会社の評判を下げる大きなリスクであるため、専門知識のある人材の配置が重要になりつつあります。

    薬機法に関する情報の信頼性が高い

    薬機法管理者資格の主催者は、行政やメディアの広告表現チェックなどを行っている国内最高峰の専門家集団「薬事法ドットコム」

    豊富な実績があり、国からも高い評価を得ています。

    民間資格ではあるものの、就職や転職でアピールできる資格です。

    薬機法管理者講座では、わからない部分を質問することができます。

    薬機法は判断に悩む部分が多いため、専門家に聞けるのはとても心強い部分です。

    今回アンケートに協力してくれた草餅さんは積極的に質問サポートを利用しており、「詳しくていねいに回答してくれたおかげで理解が深まった」と言っていました。

    ほかの受講者の質問も見られるので、読んでいるだけでも勉強になります!

    なお、薬機法の基礎知識は書籍やYouTubeなどでも得られます。

    しかし、少し古い情報が含まれていることもあるため、薬機法を仕事にしたい方は注意が必要です。

    公式サイトはこちら

    \ 業界唯一の薬機法専門資格 /

    学べる内容を詳しく見てみる

    ※受講料5,000円割引実施中!

    薬機法管理者資格を取得すべきか悩む方からよくある質問

    薬事法管理者資格を取得すべきか悩む方からよくある質問を紹介します。

    薬機法を仕事にしないなら資格は必要ない?

    個人的な意見になりますが、薬機法を仕事にしないなら、Web上の情報や書籍などで学べば十分だと思います。

    資格の有効期限が過ぎた場合、再度資格を取得できる?

    有効期限が過ぎてから1年未満であれば、資格更新期限切れ事務手数料(5,000円)のお支払いで更新が可能です。1年以上過ぎてしまうと講座の再受講が必要になるのでご注意ください。

    記述式の試験はどのくらい難しい?

    テキストに沿って薬機法のポイントを学んでいれば、そこまで難しくないと思います。今回アンケートに回答してくださった合格者の2人も「あまり難しくなかった」と回答していました。ただし、すべて記述式で文章をまとめる力も必要であるため、決して簡単というわけではありません。

    薬機法管理者とコスメ薬機法管理者、どちらの資格を取得すればいい?

    コスメに限定して仕事をするなら、コスメ薬機法管理者だけでよいでしょう。幅広い知識を習得したいなら、薬機法管理者がおすすめです。コスメの知識も少し含まれています。

    まとめ:口コミや体験談を参考に、薬機法管理者に挑戦してみよう

    薬機法管理者資格の認定証

    私は2021年にWebライターの仕事の幅を広げるために薬機法管理者資格を取得し、毎年更新しています。

    薬機法の規制は今後もさらに厳しくなる可能性があるため、資格保有者を優遇する求人は今後も増えていくでしょう。

    正直、受講料や更新料の高さに不満を抱く方も多いのが事実です。

    しかし、私は資格保有者であることがかなり強みになっているため、取得してよかったと感じています。

    私のようにWebライターとして仕事の幅を広げたい方は、ぜひチャレンジしてみてください!

    公式サイトはこちら

    \ 業界唯一の薬機法専門資格 /

    学べる内容を詳しく見てみる

    ※受講料5,000円割引実施中!

    薬機法管理者のリアルな口コミを公開!受講生に聞いた合格までの体験談

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    目次